いくつもの週末と本
大好きな作家や本、おすすめの小説の感想などを気ままに書きたい時に書きたいだけ
| ホーム |
『白い兎が逃げる』~てっきり犯人が兎かと思っていましたよ~


火村シリーズ短編三作に中編一作が収録。
短編なのでトリックはあくまでシンプル。でも単なる謎解きクイズにはならず、ちゃんと小説として読ませるところが著者ならでは。
これはやや暴言だが、短編集や中編集のいいところは「おおかたハズレでも、ひとつでも当たりがあれば満足できる」部分だと思う。
好みもあるが、毛色の異なるミステリのどれもが自分のツボにはまるわけはなく、おお!と思えるものと、ふーんと流してしまうものとが混在するのが常で、一発勝負の長編と異なり短編や中編はトータルとして「よかった」と思いやすいのではないかと。
以下個別の感想
「不在の証明」
ひったくりの犯人が逃げ込んだ工事現場。そこで彼が目撃したのは殺害現場から出てきた男だった・・・。
双子をつかった時点で「ここにトリックが!?」と思ってしまうのはお約束だが、なんだろう、途中がすごくややこしくて頭がこんがらがってしまった。
その分ストーリーに入り込めず。
「地下室の処刑」
テロリスト集団を追っていた刑事が捕まった。彼は地下室でテロリスト達が仲間を処刑しようとする場面に遭遇してしまうが、思いがけずその中の人物が毒殺されてしまい・・・。
テロリストの思想が身勝手で腹が立つのだが、その殺人の動機がこれまた身勝手で驚く。
これは意外な動機という点で一番秀逸。
「比類のない神々しいような瞬間」
タイトルがやや大仰か。
ワンアイデアというか、時事ネタを扱っているので残念ながら私が読んだ時は少し旬を過ぎていたが、それでもなるほどと思った。
ダイイングメッセージがポイントで、完全犯罪成立かと思いきや、そんなところに落とし穴が!とびっくりした。
犯人が余計なことをしていないのに運命とは皮肉なものだ。
「白い兎が逃げる」
表題作。これだけが中編よりやや長め。
ストーカー行為に悩む劇団女優清水玲奈。彼女を変質者から引き離すプランは成功した筈だった。
ところがストーカーの死体が発見され、事件は思わぬ展開に・・・。
有栖川有栖にはめずらしい時刻表トリック。
恥ずかしながら私は時刻表を読むのが苦手なので、西村京太郎を始めとする鉄道ミステリははなから考えるのを放棄してしまいおもしろさ半減だ。
作品の登場人物などは興味を引かれる設定なのだが、肝心のトリックを考える時点で萎えてしまった。でも最終的にこのトリックって、あまり鉄道マニア向けじゃないよね。
おすすめなのはアリスと火村のほのぼの旅行シーンくらいかな。
![]() | 白い兎が逃げる (光文社文庫) (2007/01/11) 有栖川 有栖 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
<<『イニシエーション・ラブ』~私はトレンディな恋愛ドラマが嫌いです~ | ホーム | 『青の炎』~リア充であればあるほど悲しい~>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |