いくつもの週末と本
大好きな作家や本、おすすめの小説の感想などを気ままに書きたい時に書きたいだけ
| ホーム |
『青の炎』~リア充であればあるほど悲しい~



とても辛い。でもいい。でも辛いなあ。
犯人の側から殺人事件を描くという倒叙物。
主人公の秀一は17歳の高校生。名門高校に通いロードレーサーを乗りこなす優等生だ。
母親と中学生の妹遙香と三人暮らしだったが、ある日10年前に離婚したはずの母親の元再婚相手曾根が家に転がり込んできてから生活は一転した。
昼間から酒を飲み暴れ、母のみならず妹にまで手を出しそうな曾根に秀一は激しく怒り、彼を殺さなければならないと思い始める・・・。
ミステリかと思って読み出したら青春小説だった。
しかも爽やかとは言い難い苦しい物語。
主人公が最初は正当な手段で家に現れたゴキブリのような曾根を追い出そうとするが、法律は自分の味方をしてくれず頼みの綱の母親も弱腰。自分しか家族を守れるものはいない、と追い詰められていく様がとても丹念でリアルだ。
高校生が思い描く完全犯罪なんて・・・と斜にかまえていたのに、何度もシミュレートする姿にあれ?もしかして成功するんじゃ?と期待する自分がいて、その実行にまるで自分のことのように鼓動が高まり、その後の展開に心臓を掴まれるような感覚に陥る。
私は果たして秀一に成功してほしかったのだろうか、してほしくなかったのだろうか。
おそらく言っても仕方がないことは百も承知で、私は秀一に思いとどまってほしかったのだと思った。
完全犯罪を成し遂げるスーパーマンではなく、普通に幼なじみの彼女と他愛のない会話をくり返すような高校生であってほしかった。
真綿で首を絞められるような息苦しさで後半を読みながら、これはどう収束するのだろうかと嫌な予感がずっと立ちこめていた。
ラストに秀一のとった行動はもうそれしかないなと思えるもので、だからこそずっと辛かった。
彼はそもそも自分がやりたいからではなく、そうせざるをえない状況に身を置いていただけなのだもの。
曾根を殺さなければという焦りも、最後になんとかしなければという焦りもすべて。
彼がいさぎよくあきらめた瞬間にだけ、ふっと救いがおとずれたのだと思うととても切なくやるせない。
達観した爽やかさ、ロードレーサーという共通点で『サクリファイス』を思い出した。でもこちらのほうがなぜかより切ない気がしてしまう。
それはきっと、主人公の年齢が若いからだろう。
怒りの青い炎は青年にさしかかった少年のみがもてる武器であると同時に、敵だけでなく己をも焼き尽くしてしまう諸刃の剣にほかならない。
![]() | 青の炎 (角川文庫) (2002/10) 貴志 祐介 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
<<『白い兎が逃げる』~てっきり犯人が兎かと思っていましたよ~ | ホーム | 『ワーキングガール・ウォーズ』~昨日の敵は今日の友~>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |