いくつもの週末と本
大好きな作家や本、おすすめの小説の感想などを気ままに書きたい時に書きたいだけ
| ホーム |
『白夜行』~たとえ鈍くともそれが光なら手をかざし求めたくもなるだろう~



~あたしの上には太陽なんかなかった。でも暗くはなかった。太陽に代わるものがあったから~
19年前(1973年)大阪の布施で起こった質屋殺し。
幾人かの容疑者が捜査線上に浮かぶも証拠不十分なまま事件は迷宮入りに。
被害者の息子亮司と容疑者の娘雪穂。別々の人生を歩んでいるかに見える二人の周囲では奇妙な事件が次々と起こる。
高度成長期の日本の光と影。家庭用ゲーム器機のブームや主婦売春など時代の中を生きる亮司と雪穂の物語。
私は昔、一年に満たない短い期間布施に住んでいたことがある。
だから東野圭吾のこの本に出会った時、あのごちゃごちゃとした雑多な街並みを思い出し懐かしい気持ちになった。
小さな町から始まった二人の出会いが次第に周囲を巻き込み、後の大きな事件へとつながってゆく。実際の年表と符合し読むとなるほどと思わせられるが、もちろんそんな時代考証はさておき小説として充分楽しめるものとなっている。
この長く暗い物語を飽きさせず、ぐいぐい惹きつけてくれる東野圭吾はやはりストーリーテラーとして一流だ。
視点は常に亮司や雪穂の周りの人物によって描かれ、読者は二人の本心を知ることはできない。
のみならず、周囲で起こる様々な事件に本当に二人が関わっているのか、真相はどうなのかも説明されないまま次の場面が展開されてしまう。
だが「何かおかしい」と疑うだけの脇役達とは異なり、亮司と雪穂をずっと追い続けている読者からすると二人が犯人なのは間違いなく「早く逃げて!」ともどかしい気持ちになってしまう。
ちらりちらりと垣間見える伏線、中学時代はまだあくまで一般的な学生として存在していた亮司が、徐々に大人になるにつれその存在を消し、雪穂を支えるために裏家業を営み手を汚してゆく。
二人が直接会ったり言葉を交わす場面は一切なく、それ故に亮司の覚悟がうかがえる。手をつないだ恋人同士ではなく、互いに背中を守る戦友としての道を選んだところに並々ならぬ決意があったのだろう。
じわじわとした怖さがただよう中、やはり引き込まれるのは圧倒的な存在感を放つ雪穂のキャラクターだ。
その貧しくかわいそうな生い立ちから、裕福な親族であった唐沢家にひきとられ養女となり、自前の美貌と才覚を生かしどんどんのしあがってゆく彼女。
一見弱々しそうで男性がかばってあげたくなる雪穂の、しなやかな強さとしたたかさプライドの高さ。自分がのし上がるためには友人さえもあっさりと犠牲にする残酷さ。彼女は紛れもない女王様だ。
周りを意のままに操り、欲しいものはどんな手段でも手に入れる。彼女に疑いをかける者はなぜか不幸な出来事に見舞われ、彼女にかばわれ服従する存在となってしまう。
いつか痛い目を見るに違いないと思いながら読み進むにつれ、雪穂に対して複雑な思いがわき上がってくるのを感じた。
彼女が捕まればいい、自分が犯した罪を反省すればいい、せめて周囲に彼女がどす黒い人物だとバレてしまえばいい。そう思っていたはずなのに、実際に彼女が追い詰められそうになると途端にハラハラし、彼女の孤独がちらりと表れるとついほろりとしてしまいそうになる。
どれだけ自分を飾り立てようとも、どれだけ全てを手に入れたように見えても、雪穂は自分の生い立ちとその身に起こったできごとからのがれられないのだ。
彼女が他の女性達に行った残酷なしうちはそのまま彼女の傷であり、誰からもうらやむ相手と結婚しても本当にあこがれていた人からは拒絶される。
たくさんの人々にかこまれ一見幸せそうに見える雪穂、でも彼女が心許せる存在はずっと亮司だけだったに違いない。
そして雪穂の影となり、太陽に代わるものとして生き続けた亮司。
彼は本当にそれでよかったのか。雪穂以上に亮司の胸の内は見えにくく、彼が本当は何を考えていたのかは最後までわからない。
だが真の目的は別であったとはいえ、典子と過ごした日々の中で彼の安息は一度もなかったのか。真相に近づきつつあった今枝を亡き者とし、その後見せた狼狽が彼の本音ではなかったのか。
彼もまた、一番愛し献身的にその身を捧げた雪穂とは結ばれない。
二人は本当にこれでよかったのか。
過去を知る者同士、誰も知り合いのいない土地で幸せに生きてゆくことはできなかったのか。
もしくはまったく接点を持つことなく別々に生きた方が幸せだったのではないのか。
長く二人を追えば追うほど、やるせない気持ちになる。それは物語に登場する笹垣刑事も同じだっただろう。
彼らの行動に同意はできない、でも共感はできる。
読み終えた後に続く余韻は、物語と同じくらい長い長いものとなった。
![]() | 白夜行 (集英社文庫) (2002/05/17) 東野 圭吾 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
<<『スイス時計の謎』~真っ向勝負の論理パズル~ | ホーム | 『激流』~まさに加速し続けるジェットコースター~>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |